株式会社本陣|エクステリア、地盤改良、公共工事、建設工事、石材加工等を通して、緑豊かで楽しいエコライフを創造します

株式会社本陣

ホームへ戻る お問い合わせ
Tel 052-722-3000

MENU

メニューを飛ばす
  • ホーム
  • 会社概要
    • 主な役職
    • 主な表彰実績
    • 沿革
    • アクセス
    • 技術スタッフ
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 建築・土木・造園
    • 公共工事
    • 建築工事
    • 土木工事
    • 造園工事
  • エクステリア工事
    • 造園エクステリア工事の計画から完成まで
    • まちなみづくり
  • 基礎工事
    • 地質調査
    • 地盤改良工事
    • SMD杭
    • SMD杭SS工法
    • DM工法
    • HITSコラム工法
    • 沈下修正
  • ソーラー発電事業
    • ソーラー発電事業
  • 鉄鋼製品
    • 鉄鋼加工
  • 石材加工
    • 石材加工販売
  • 生コン工場
    • 生コンクリート販売
  • ボランティア・組合活動
  • 国際交流
  • スポーツ協賛
  • ホーム
  • >
  • 生コン工場
  • >
  • 生コンクリート販売

生コンクリート販売

生コン工場(豊田工場)

豊田工場・・・レディーミクストコンクリート(生コン)の製造・販売をしています。

 

工場外観

namakon_plant01

namakon_plant02

namakon_plant03

生コン工場(西尾工場)

 

工場外観

nishio_plant04

nishio_plant02

nishio_plant03

生コンクリート製造・試験

細骨材の表面水率測定

細骨材が含む表面水量を管理・把握するために、JIS A 1111”細骨材の表面水率試験方法”に基づき、午前・午後に各1回以上の試験を行います。

namakon_saikotsu_hyoumen01

① ベルコンから細骨材を採取

namakon_saikotsu_hyoumen02

② 細骨材を水の入ったチャップマンフラスコに入れる

namakon_saikotsu_hyoumen03

③ チャップマンフラスコ内の試料中にある空気を抜く

namakon_saikotsu_hyoumen04

④ 細骨材の表面水率を計測

フレッシュ性状の確認試験

生コンの粘性・流動性と空気量を測定するため、JIS A 1101”コンクリートのスランプ試験方法”、JIS A 1128”フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法”に基づき、午前・午後に各1回以上試験を行います。

namakon_fresh01

① ミキサー車から生コンを採取し、スランプコーンに詰める

namakon_fresh02

② スランプコーンを引き上げた後、スランプを計測

namakon_fresh03

③ 空気量測定器に生コンを詰める

namakon_fresh04

④ 空気量を測定

強度管理試験

耐久性上必要な圧縮強度を測るために、JIS A 1132”コンクリート強度試験用供試体の作り方”に基づき製造した代表的配合の供試体を、JIS A 1108”コンクリートの圧縮強度試験方法”に則り、午前・午後のフレッシュ性状確認時どちらか一方で試験を行います。

namakon_kyoudo01

① 代表的な強度試験用の供試体を計6本採取

namakon_kyoudo02

② 20±2℃の温度で管理された水中で養生させる

namakon_kyoudo03

③ 養生させた供試体の強度を1週間・4週間後にそれぞれ測定

上澄水の透視度検査

当工場で発生した排水を再利用できるように処理した水(上澄水)が、JIS規定に適合しているかどうか1回以上/日透視度計にて検査を行います。

namakon_toushido01

① 上澄水の水槽より試料を採取

namakon_toushido02

② シリンダーに30の目盛まで水を加える

namakon_toushido03

③ シリンダー内の水を徐々に抜き、十文字の絵が見えた時の目盛を読む

細骨材の品質管理試験①-細骨材のふるい分け試験-

コンクリートの配合設計や仕様の適否に関わる、細骨材の粒度、粗粒率、粗骨材の最大寸法などを検査するために、JIS A 1102”骨材のふるい分け試験方法”に基づき、週に1回試験を行います。

namakon_saikotsu_furui01

① 絶乾状態になるまで試料を乾燥させる

namakon_saikotsu_furui02

② 乾燥後、質量を測定

namakon_saikotsu_furui03

③ 重ねたふるい(5mm~受皿)の中へ試料をあける

namakon_saikotsu_furui04

④ ふるい分ける

namakon_saikotsu_furui05

⑤ ふるい分け後、5mmのふるいにとどまった試料の質量を測定

namakon_saikotsu_furui06

⑥ 2.5mmのふるいにとどまった試料を前の試料に加算

namakon_saikotsu_furui07

⑦ 1.5mmのふるいにとどまった試料を前の試料に加算

namakon_saikotsu_furui08

⑧ 0.6mmのふるいにとどまった試料を前の試料に加算

namakon_saikotsu_furui09

⑨ 0.3mmのふるいにとどまった試料を前の試料に加算

namakon_saikotsu_furui10

⑩ 0.15mmのふるいにとどまった試料を前の試料に加算

namakon_saikotsu_furui11

⑪ 受皿にとどまった試料を前の試料に加算

namakon_saikotsu_furui12

⑫ ふるい後の全質量を測定

細骨材の品質管理試験②-細骨材の微粒分量試験-

コンクリートの水量増加や乾燥収縮など有害な影響を与える微粒分(粘土・シルト)の量が細骨材にどれたけ含まれているか測定するため、JIS A 1103”骨材の微粒分量試験方法”に基づき、週に1回試験を行います。

namakon_saikotsu_biryuubun01

① 約1㎏の試料を2つに分け、絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_saikotsu_biryuubun02

② 2つに分けた各試料の質量をそれぞれ測定

namakon_saikotsu_biryuubun03

③ 容器の中に試料を入れ水で覆う

namakon_saikotsu_biryuubun04

④ 容器の中の試料を約30秒間かき混ぜる

namakon_saikotsu_biryuubun05

⑤ 1.2mm・0.075mmのふるいに上澄みをあけ、ふるいにとどまった試料は容器に戻す

namakon_saikotsu_biryuubun06

⑥ 容器の中の水が澄むまで同じ作業を繰り返す

namakon_saikotsu_biryuubun07

⑦ 上記の試料をバットに戻す

namakon_saikotsu_biryuubun08

⑧ バットに戻した試料を絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_saikotsu_biryuubun09

⑨ 乾燥後、各試料の質量を測定

細骨材の品質管理試験③-細骨材の粘土塊量試験-

一定量を超えるとコンクリートの強度面で有害に作用する粘土塊が、細骨材にどれだけ含まれているか測定するため、JIS A 1137”骨材中に含まれる粘土塊量試験方法”に基づき、月に1回試験を行います。

namakon_saikotsu_nendo01

① 微粒分量試験で使用した試料をさらに1.2mmのふるいにかけ、とどまった試料を24時間吸水させる

namakon_saikotsu_nendo02

② 吸水させた試料の余分な水分を取り除き、骨材粒を指で押しながら粘土塊を調べる

namakon_saikotsu_nendo03

③ 全ての粘土塊を潰してから、0.6mmのふるいの上で水洗いする

namakon_saikotsu_nendo04

④ ふるいにとどまった試料を絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_saikotsu_nendo05

⑤ 乾燥後、質量を測定

細骨材の品質管理試験④-細骨材の密度及び吸水率試験-

コンクリートの配合設計に必要不可欠な細骨材の密度とコンクリートの強度・耐久性に影響を及ぼす細骨材の吸水率を把握するため、JIS A 1109”細骨材の密度及び吸水率試験方法”に基づき、月1回試験を行います。

namakon_saikotsu_mitsudo01

① 約2㎏の試料をドライヤーを使いながら乾かし表乾状態にする

namakon_saikotsu_mitsudo02

② 表乾状態にした試料約1㎏分を取り分け、さらに500gずつに分ける

namakon_saikotsu_mitsudo03

③ 500㎏ずつに分けた試料の質量をそれぞれ測定

namakon_saikotsu_mitsudo04

④ 上記の試料を水を少し加えたフラスコにそれぞれ投入する

namakon_saikotsu_mitsudo05

⑤ フラスコの目盛まで水を加える

namakon_saikotsu_mitsudo06

⑥ 上記のフラスコを20±5℃の水槽に約1時間つけておく

namakon_saikotsu_mitsudo07

⑦ 約1時間水槽につけたフラスコの水+容器+試料の質量をそれぞれ測定(目盛より水が減っていたら水を足す)

namakon_saikotsu_mitsudo08

⑧ ①の表乾状態にした残りの試料約1㎏を②同様500gずつに分ける

namakon_saikotsu_mitsudo09

⑨ 500gずつに分けた各試料の質量を測定

namakon_saikotsu_mitsudo10

⑩ 上記の試料が絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_saikotsu_mitsudo11

⑪ 乾燥後、各試料の質量を測定

粗骨材の品質管理試験①-粗骨材のふるい分け試験-

コンクリートの配合設計や使用の適否に関わる、粗骨材の粒度、粗粒率、粗骨材の最大寸法などを検査するために、JIS A 1102”骨材のふるい分け試験方法”に基づき、週に1回試験を行います。

namakon_sokotsu_furui01

① 絶乾状態になるまで試料を乾燥させる

namakon_sokotsu_furui02

② 乾燥後、質量を測定し試料をふるいにかける

namakon_sokotsu_furui03

③ 25mmのふるいにとどまった試料

namakon_sokotsu_furui04

④ 20mmのふるいにとどまった試料

namakon_sokotsu_furui05

⑤ 15mmのふるいにとどまった試料

namakon_sokotsu_furui06

⑥ 10mmのふるいにとどまった試料

namakon_sokotsu_furui07

⑦ 5mmのふるいにとどまった試料

namakon_sokotsu_furui08

⑧ 受皿にとどまった試料(全ふるい分け完了)

namakon_sokotsu_furui09

⑨ 上記の試料を累加計量しながら質量を測定

粗骨材の品質管理試験②-粗骨材の微粒分量試験-

コンクリートの水量増加や乾燥収縮など有害な影響を与える微粒分(年度・シルト)の量が粗骨材にどれだけ含まれているか測定するため、JIS A 1103”骨材の微粒分量試験方法”に基づき、月に1回試験を行います。

namakon_sokotsu_biryuubun01

① 約2㎏の試料を2つに分け、絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_sokotsu_biryuubun02

② 2つに分けた各試料の質量をそれぞれ測定

namakon_sokotsu_biryuubun03

③ 容器の中に試料を入れ水で覆う

namakon_sokotsu_biryuubun04

④ 容器の中の試料を約30秒間かき混ぜる

namakon_sokotsu_biryuubun05

⑤ 1.2mm・0.075mmのふるいに上澄みをあけ、ふるいにとどまった試料は容器に戻す

namakon_sokotsu_biryuubun06

⑥ 容器の中の水が澄むまで同じ作業を繰り返す

namakon_sokotsu_biryuubun07

⑦ 上記の試料をバットに戻す

namakon_sokotsu_biryuubun08

⑧ バットに戻した試料を絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_sokotsu_biryuubun09

⑨ 乾燥後、各試料の質量を測定

粗骨材の品質管理試験③-粗骨材の粘土塊量試験-

一定量を超えるとコンクリートの強度面で有害に作用する粘土塊が、粗骨材にどれだけ含まれているか測定するため、JIS A 1137”骨材中に含まれる粘土塊量試験方法”に基づき、月に1回試験を行います。

namakon_sokotsu_nendo01

① 微粒分量試験で使用した試料をさらに5mmのふるいにかけ、とどまった試料を24時間給水させる

namakon_sokotsu_nendo02

② 吸水させた試料の余分な水分を取り除き、骨材粒を指で押しながら粘土塊を調べる

namakon_sokotsu_nendo03

③ 全ての粘土塊を潰してから、2.5mmのふるいの上で水洗いする

namakon_sokotsu_nendo04

④ ふるいにとどまった試料を絶乾状態になるまで乾燥させる

namakon_sokotsu_nendo05

⑤ 乾燥後、質量を測定

粗骨材の品質管理試験④-粗骨材の密度及び吸水率試験-

粗骨材の表乾密度・絶乾密度。吸水率を把握するために、JIS A 1110”粗骨材の密度及び吸水率試験方法”に基づき、月に1回試験を行います。

namakon_sokotsu_mitsudo01

① 表乾状態にした試料(約1.2㎏)の質量を測定

namakon_sokotsu_mitsudo02

② 上記の試料を金網かごに入れ、水中質量を測定

namakon_sokotsu_mitsudo03

③ 絶乾状態になるまで試料を乾燥させる

namakon_sokotsu_mitsudo04

④ 乾燥後、質量を測定(同様の試験を計2回行う)

粗骨材の品質管理試験⑤-粗骨材の単位容積質量及び実積率試験-

粗骨材を容器に詰めた際のかさ容積質量と、容器中の粗骨材(空気を含む)の容器に占める割合を調べるため、JIS A 1104”骨材の単位容積質量及び実積率試験方法”に基づき、週に1回試験を行います。

namakon_sokotsu_taniyouseki01

① 絶乾状態になるまで試料を乾燥させる

namakon_sokotsu_taniyouseki02

② 絶乾した試料を単容マス(10L)に3層に分けて詰める。1層目は突き棒で30回突く

namakon_sokotsu_taniyouseki03

③ 2層目

namakon_sokotsu_taniyouseki04

④ 3層目

namakon_sokotsu_taniyouseki05

⑤ 全て詰め終わったら、表面を突き棒で転がし平らにする

namakon_sokotsu_taniyouseki06

⑥ 容器+試料の質量を測定

粗骨材の品質管理試験⑥-粗骨材の表面水率試験-

粗骨材が含む表面水量を管理・把握するため、JIS A 1803”粗骨材の表面水率試験方法”に基づき、月に1回試験を行います。

namakon_sokotsu_hyoumen01

① ベルコンから粗骨材を採取

namakon_sokotsu_hyoumen02

② 試料の質量を測定

namakon_sokotsu_hyoumen03

③ 試料の水中質量を測定(同様の試験を計2回行う)

生コン製造・打設

当工場では、電子制御システムを用いて精度の高い計量・均一な練り混ぜを可能とし、JIS規格に適合した生コンクリートを製造しています。また、狭い現場でも搬入可能な4t車・6t車、大量打設にも対応可能な10t車を揃え、積込み・配達を行います。

namakon_seizou01

① 生コン製造確認(カメラ確認)

namakon_seizou02

② 生コン打設中

点検・メンテナンス作業

ミキサー、ベルトコンベアー等の各設備が良好に作動するよう、日常的に点検を行います。生コン車、ダンプカーは各ドライバーが点検・メンテナンスを行い、安全に出荷できるよう心掛けています。

namakon_tenken01

① ベルコンローラー点検

namakon_tenken02

② ベルコン異常チェック

namakon_tenken03

③ プラント清掃

namakon_tenken04

④ 生コン車 清掃

namakon_tenken05

⑤ 作業機械メンテナンス

その他

①ミキサー車の運転経験が浅い人でも、一人前になるまで丁寧に指導しています。

②最新の交通規制基準をオンラインで学び、安全運転管理者を育成しています。

③工場ヤードの緑化、生態系保全の為に、自然栽培で(無農薬・無化学肥料)による野菜やみかんの栽培をしています。ヤードの中には、いろんな昆虫等が生息しています。

namakon_etc01

① 新人ドライバー研修

namakon_etc02

② 安全運転管理者講習(オンライン)

namakon_etc03

③ 環境づくり(みかんの植栽)

サイト内検索

サイトメニュー

  • トップ
  • 会社概要
    • 主な役職
    • 主な表彰実績
    • 沿革
    • アクセス
    • 技術スタッフ
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 建築・土木・造園
    • 公共工事
    • 建築工事
    • 土木工事
    • 造園工事
  • エクステリア工事
    • 造園エクステリア工事の計画から完成まで
    • まちなみづくり
  • 基礎工事
    • 地質調査
    • 地盤改良工事
    • SMD杭
    • SMD杭SS工法
    • DM工法
    • HITSコラム工法
    • 沈下修正
  • ソーラー発電事業
    • ソーラー発電事業
  • 鉄鋼製品
    • 鉄鋼加工
  • 石材加工
    • 石材加工販売
  • 生コン工場
    • 生コンクリート販売
  • ボランティア・組合活動
  • 国際交流
  • スポーツ協賛
  • リンク
Copyright © 2025 株式会社本陣 . All Rights Reservred.
PageTop
茨城県行方市

sl_016_namekata

製作施工

×
千葉県香取郡

sl_031_tounosho

製作施工

×
茨城県稲敷郡

sl_030_miho

製作施工

×
茨城県小美玉市

sl_007_omitama

製作施工

×
茨城県かすみがうら市
sl_018_kasumigaura
sl_019_kasumigaura
 

製作施工

×
茨城県つくば市
sl_047_tsukuba
sl_048_tsukuba
 

 

sl_049_tsukuba
sl_050_tsukuba
 

 

sl_051_tsukuba
 

ソーラーシェアリング

製作施工

×
栃木県芳賀郡

sl_028_haga

製作施工

×
福島県西白河郡

sl_023_izumizaki

製作施工

×
新潟県北蒲原郡

sl_012_seirou

製作施工

×
長野県上田市

sl_015_ueda

製作施工

×
富山県富山市

sl_046_toyama

製作施工

×
福井県坂井市

sl_045_sakai

製作施工

×
静岡県菊川市

sl_034_kikugawa

製作施工

×
静岡県掛川市
sl_032_kakegawa
sl_033_kakegawa
 

製作施工

×
岐阜県中津川市

sl_008_nakatsugawa

製作施工

×
静岡県富士宮市

sl_024_fujinomiya

製作施工

×
愛知県新城市

sl_036_shinshiro

製作施工

×
愛知県豊橋市

sl_001_toyohashi

製作施工

×
愛知県西尾市
sl_002_nishio

太陽光発電付駐車場

sl_003_nishio

太陽光発電付駐車場

 

 

sl_004_nishio

太陽光発電付駐車場

sl_021_nishio
 

 

sl_022_nishio
 

製作施工

×
三重県いなべ市

sl_009_inabe

製作施工

×
岐阜県岐阜市

sl_010_gifu

製作施工

×
岐阜県安八郡

sl_037_goudo

製作施工

×
岐阜県不破郡
sl_017_sekigahara
sl_020_tarui
 

製作施工

×
三重県津市

sl_041_tsu

製作施工

×
三重県伊賀市

sl_014_iga

製作施工

×
三重県伊賀市
sl_025_iga
sl_026_iga
 

 

sl_027_iga
 

製作施工

×
和歌山県日高郡

sl_043_yura

製作施工

×
三重県尾鷲市

sl_029_owase

製作施工

×
三重県南牟婁郡
sl_039_kihou
sl_040_kihou
 

 

sl_042_mihama
sl_044_mihama
 

製作施工

×
兵庫県篠山市

sl_038_sasayama

製作施工

×
岡山県真庭市

sl_013_maniwa

製作施工

×
広島県尾道市

sl_035_onomichi

製作施工

×
広島県東広島市

sl_011_higashihiroshima

製作施工

×
鹿児島県霧島市

sl_006_kirishima

製作施工

×
熊本県球磨郡

sl_005_asagiri

製作施工

×